梅雨のアジアン薬膳

こんにちは!


6/28(土)に「梅雨のアジアン薬膳」を楽しむ会をしました^^


ですが!!なんと前日に関西は梅雨が明けてしまった~・・・

いつもだと7月に梅雨明けのはずが、今回は梅雨氏は駆け足モードでしたね。


今回はなんと!遠方 徳島からのお客様もお見えになりました。 感謝しかありません!

毎回ご参加のお客様も はるばる遠方から来て下さり

毎回皆さまに支えられてイベント開催ができています。


次回からも、お客様に150%以上の感動をお持ち帰りいただけるよう

レッスン内容を濃厚にしていきたいと思っています^^


ということで! 梅雨は去ってしまいましたが

「梅雨の養生」をテーマに、湿気による不調に寄り添う食材の選び方や、

心と体を軽やかに整える薬膳のコトをお伝えしました。


今回は食前ドリンクと一緒に、アーユルヴェーダの食前のおくすり

「ジンジャーアパタイザー」からスタート^^

こちらは、「これから食事が始まりますよ~」というサインを

胃腸に伝えてくれる働きがあります。


食前に食べることで、胃が消化する準備に入ってくれるのですよ。

レモンと生姜と岩塩で作ります。毎日の習慣にしたいですね。



6月に漬けた、ローズマリーの梅シロップドリンクも♪

今回のご提供メニューは


・季節の薬膳茶

・生春巻き2種

・焼き野菜(ハリッサ添え)

・ハトムギと豆のサラダ

・ゴーヤのスープ

・チキンの香菜サラダ

・キュウリとひき肉のナンプラーご飯

・デザート


でした。


ちょっと「飛び道具」多めの個性的な?食材の組み合わせを お楽しみいただきました^^

食材のコラボ、マリアージュを楽しむのがとっても好きなんです!

(万人受けしない可能性大ですが・・・)



ゴーヤのスープは、まだ旬ではないゴーヤ君の苦みを和らげるのに苦戦も!

試作を10回ほどしましたが、この実験も楽しかったです♪

ゴーヤって手ごわいんですね。でもこの「苦み」がお薬!

夏のほてった身体を冷やして、解毒もしてくれます。


その他、薬膳のお話だけでなく、喜多川泰さんの本のお話、手帳のお話、

ちょこっと気学のお話などで とっても楽しい会となりました^^


素敵なお客様とのお時間、本当に宝物です^^ 感謝!


次回も真心こめて!感動のレッスンを作りたいです。


それでは また!




0コメント

  • 1000 / 1000